
期待と目標が高かっただけに、伴わなかった結果に批判も沢山出ていましたが、僕個人的にはよくやったんじゃないかと思います。
長友選手や内田選手の試合後の涙を見ると、どれだけ思いを込めて頑張っていたのか想像が難しくありませんよね。スペインやイタリア、イングランド、ポルトガルでさえも予選敗退。それだけ世界での戦いは難しいんだと思います

結果に対する批判をするのは簡単だけど、魂込めて戦った選手・スタッフの皆さんを称え、感謝する部分も忘れて欲しくありませんよね。
目の前のチャレンジに全力で立ち向かったのなら、胸を張って欲しいと思う。
目の前のチャレンジに逃げずに立ち向かったなら、必ず成長できていると思う。
結果はどうあれ必死でチャレンジする姿に見ている人は感動するんだと思う。
“感動をありがとう

昨日は、我がヘッジホッグスも久々の練習試合

引率・応援をしてくださったご父兄の皆様、監督代行をして頂いた雄一さん、ありがとうございました!
選手たちの戦いぶりはどうだったでしょうか?
洸丞の試合勘を取り戻すためにも試合をさせてあげたくて、監督・コーチ不在の状況ではありましたが、無理やり強行参加してしまいました。すみません

今後も、浩コーチには練習中の指導をお手伝いしてもらって、試合引率は雄一さんにお願いする事も増えると思います。来年度からは原田コーチがヘッジのコーチとして正式に入って頂ける予定になっていますので、コーチングスタッフも益々充実してくる予定です。今まで、見切れなかった細かい部分の指導も出来るようになるかと思いますので、期待してください

今後、監督は中学生の活動も応援・指導していきたいと思っています。元々小中6年間で指導していきたいと考えていたからです。新1年生がヘッジの卒業生という事もあり、中学校の顧問の先生も凄く期待してくれているので、そこでパイプを太く作りながら、今後も継続してヘッジの卒業生を中学校でも指導できる環境を模索して行きたいと考えています。あくまでヘッジの練習が中心になるので、時間的に中学生の指導は難しいのですが、将来的には中学生のクラブチーム

自分が一番楽しんじゃっているんですけどね!

話は戻りますが、久々の練習試合、選手たちの戦いぶりはどうだったでしょうか?
お世辞にもレベルが高いとは言えない現状ですが、一歩一歩成長している部分は増えて来ているんじゃないかなと思います。
前回より、今回。今回よりも次回。
少しでも成長していく姿、必死で戦う姿を見せて欲しいと思います。
その為にも、まずは練習ですね。
1回の練習、1回のプレー、1回のシュートを大切にして欲しい。
まずはチームの中での競争に勝ち上がって来い!
期待しています
